日本外科学会サテライトとして専ら心臓外科学の研究領域として 1976 年より 30 年の 歴史を刻んだ 「(旧)日本心筋保護研究会」は臨床的心筋保護法の導入と確立という初 期の使命を全うしたとの判断で 2006 年、3 月 29 日に終回となりました。しかしその後、 学術的視点のみならず医療安全の観点からも臨床的心筋保護法の重要性が再認識さ れるに至り、2019 年 9 月に新たに「日本心筋保護研究会: Japanese Society of Myocardial Protection」として再スタートいたしました。学術集会活動としては 2020 年 9 月 6 日第1回研究会(東京慈恵会医科大学 森田紀代造大会長:ハイブリッド型)開催 についで 2021 年 9 月 12 日第 2 回研究会(秋田大学山本浩史大会長:完全 WEB)を 開催致しました。また本研究会は関連学会、医療医育機関や企業等と連携して心筋保 護に関する多岐にわたる学術、教育、医療及び文化的・社会活動事業を展開すること を使命としており、これらの活動のため法人格として健全な財務状況と社会的信用を得 ることが不可欠との認識の下で理事会にて一般社団法人化を決議し、2021 年 4 月 1 日に登記が完了しました。
近年の心臓外科臨床において外科医の心筋保護離れは大きな問題と認識されており、
想定外の事態において心筋保護法が生死を分ける事態を招くことに深刻な警鐘が鳴ら
されております。一方、現代の臨床的心筋保護はかつてのような外科医の裁量に委ね
られた “ 術式の 1 要素 ”と異なり心臓手術チーム全体で管理すべき重要な総合的戦略
と考えられます。
「日本心筋保護研究会」はこのような社会的背景のもとで、心臓手術に関わる全ての部
門 領域を対象に心筋保護の研究を通じて社会に安全な心臓手術を提供することを目
的とした“多部門横断的研究会”として設立されました。
また一方で心筋保護法の学術的意義もいまだ失われておらず、最新の生化学・分子細
胞学的知見(Mitochondria 標的治療や虚血性・薬物性コンディショニングと内因性心筋
防御シグナル解明)等の基礎的研究をはじめ臨床的には多彩な心筋保護法の優劣と
選択のエビデンスと標準指針の構築、del Nido や Microplegia といった新規戦略の評
価など多くの検討課題が生まれております。このため将来的にも心筋保護研究は継続
が不可欠な研究領域であり、本会の学術的研究会としての意義も少なくありません。
このような経緯で設立した日本心筋保護研究会の目的は、関連 3 団体(日本心臓血
管外科学会 JSCVS、日本心臓麻酔学会 JSCVA、日本体外循環技術医学会 JaSECT)
と連携して広く心筋保護の基本知識と技術の啓蒙・教育と安全性向上・標準化を目指
し、併せて基礎的・臨床的研究を推進とすること、ひいては安全な臨床的心筋保護法を
確立して心臓外科の成績向上に貢献することであります。
山本 浩史
(秋田大学名誉教授・現秋田大学附属病院遠隔医療推進部門 特別教授)
令和7年6月、森田紀代造先生から日本心筋保護研究会代表理事を引き継ぎました。本研究会は、その前身としての(旧)日本心筋保護研究会(日本外科学会学術集会サテライト研究会1976年〜2006年)から14年のブランクを経て、2019年9月に医師、技士を主とする有志で「医療安全、基礎的理解、心筋保護手技の向上、多職種連携」を軸に、関連3団体(日本心臓血管外科学会、日本心臓血管麻酔学会、日本体外循環技術医学会)との連携のもと学術団体として再スタートしました。その後、2021年4月には心筋保護に関する多岐にわたる学術、教育、医療および文化的・社会活動事業のさらなる展開を目的に、『一般社団法人:日本心筋保護研究会』に移行しております。本研究会は黎明期からすでに活動性の高い研究会として認知され、2024年9月の開心術中心筋保護ガイドラインの発刊を通じさらに大きく発展してきたことは、森田紀代造前理事長の多大なる貢献の結果であります。
日常、心臓手術で頻用される心筋保護液は、ここ30年余りで飛躍的に進歩し開心術の成績向上に大きく貢献してきていますが、心筋保護液は心疾患の病態に応じて適切な温度・量で確実に心筋組織に投与される必要があります。しかしながら、かつて心臓外科領域の主要な学術的研究テーマであった心筋保護法は、しだいに体外循環技術領域における実践上の手技へと変遷し、多くの外科医にとってすでに確立された補助手段(判断や研究の余地のない手技)として認識されるに至りました。その結果、不確実な心筋保護灌流や予期しない長時間心停止など想定外の事態への対応不全に起因する著しい術後心筋傷害事例が目立つようになりました。もし術中の不適切な心筋保護法によって生死を分ける事態が頻発し、それが医療過誤として社会問題化した場合、心臓血管外科領域全体に対する社会からの不信感に進展する可能性があり、それは絶対に避けなければなりません。このため本研究会では開心術に係るすべての医療関係者に、心筋保護に関する基礎的知識やその臨床応用のための原理を理解していただくことに加えて、医療安全の観点から継続的に新しい企画を展開して行く方向で活動しています。さらに本研究会は、最新の基礎研究や臨床情報の紹介および共有、将来の心筋保護法のエビデンス構築を目指した前向き臨床研究の推進、標準的な心筋保護法の指針策定などの社会活動を通して、本邦における安全な心臓手術の発展に資することを望んでいます。
今後も設立当時の理念である“心筋保護の研究を通じて社会に安全な心臓手術を提供するための多部門横断的研究会”としての立場を堅持して行きますのでご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
役職 | 部門 | 氏名 | 所属/部署 | JSMP委員会 |
---|---|---|---|---|
代表理事 | 山本 浩史 | 秋田大学附属病院/医療DXセンター遠隔医療推進部門 | ||
副代表理事 | 齋木 佳克 | 東北大学大学院医学系研究科心臓血管外科学分野 | ||
顧問 | 森田 紀代造 | 東京慈恵会医科大学/心臓外科・榊原サピアタワークリニック | ||
理事 | 赤地 吏 | 帝京平成大学/健康メディカル学部 臨床工学科 臨床工学コース | ||
理事 | 安野 誠 | 群馬パース大学/医療技術学部 臨床工学科 | ||
理事 | 岡田 健次 | 神戸大学大学院医学研究科外科学講座 心臓血管外科学分野 | ||
理事 | 岡本 浩嗣 | 北里大学医学部麻酔科学教室 | ||
理事 | 國原 孝 | 東京慈恵会医科大学/心臓外科 | ||
理事 | 築部 卓郎 | 日本赤十字社神戸赤十字病院/心臓血管外科 | ||
理事 | 堤 善充 | 社会医療法人雪の聖母会 聖マリア病院/臨床工学室 | ||
理事 | 土井 健司 | 東京女子医科大学/麻酔科 | ||
理事 | 長嶋 耕平 | 国家公務員共済組合連合会 虎の門病院/臨床工学部 | ||
理事 | 野村 実 | 医療法人社団成和会 西新井病院/麻酔科 | ||
理事 | 原 哲也 | 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 麻酔集中治療医学 | ||
理事 | 別所 竜蔵 | 日本医科大学千葉北総病院/心臓血管外科 | ||
理事 | 安田 篤史 | 帝京大学医学部麻酔科学講座 | ||
理事 | 横塚 基 | 社会福祉法人三井記念病院/麻酔科 | ||
理事 | 吉田 幸太郎 | 神戸大学医学部附属病院/臨床工学部 | ||
評議員 | 秋山 浩一 | 名古屋大学大学院医学研究科 麻酔・蘇生医学 | ||
評議員 | 石井 秀樹 | 群馬大学大学院医学系研究科内科学講座 循環器内科学 | ||
評議員 | 江殿 和正 | 日本赤十字社神戸赤十字病院/医療技術部臨床工学 | ||
評議員 | 尾越 登 | 公益財団法人仙台市医療センター仙台オープン病院/臨床工学室 | ||
評議員 | 片平 晋太郎 | 岩手県立中央病院/心臓血管外科 | ||
評議員 | 黒岩 清一郎 | 埼玉県立循環器・呼吸器病センター/臨床工学部 | ||
評議員 | 後藤 武 | 弘前大学医学部附属病院/臨床工学部 | ||
評議員 | 定 亮志 | 大阪公立大学医学部附属病院/医療機器部 | ||
評議員 | 嶋岡 健志 | 富山大学附属病院/医療機器管理センター | ||
評議員 | 新川 武史 | 東京女子医科大学/心臓血管外科 | ||
評議員 | 新宮 康栄 | 北海道大学大学院医学研究院 心臓血管外科 | ||
評議員 | 竹内 純平 | 社会福祉法人三井記念病院/麻酔科 | ||
評議員 | 武島 智隆 | 高知大学医学部附属病院/医療技術部臨床工学部門 | ||
評議員 | 田中 克哉 | 徳島大学医学部麻酔・疼痛治療医学分野 | ||
評議員 | 東條 圭一 | 北里大学病院/ME部 | ||
評議員 | 西村 元延 | 医療法人川崎病院/血管外科 | ||
評議員 | 長谷川 翔大 | 神戸大学大学院医学研究科外科学講座 心臓血管外科学分野 | ||
評議員 | 藤井 正大 | 日本医科大学千葉北総病院/心臓血管外科 | ||
評議員 | 松井 孝拓 | 高知大学医学部大学院 | ||
評議員 | 松久 弘典 | 兵庫県立こども病院/心臓血管外科 | ||
評議員 | 丸山 雄二 | 日本医科大学付属病院/心臓血管外科 | ||
評議員 | 皆川 正仁 | 弘前大学大学院医学研究科 胸部心臓血管外科学講座 | ||
評議員 | 村上 望 | 医療法人社団誠馨会千葉メディカルセンター/臨床工学部 | ||
評議員 | 安田 徹 | 自治医科大学さいたま医療センター/臨床工学部 | ||
評議員 | 山本 偉 | 東京女子医科大学/麻酔科 | ||
監事 | 吉田 雅人 | |||
事務局長 | 布施 雄 | 株式会社U-Hope Company | ||
事務局 | 長田 崇 | 心臓血管研究所付属病院/ファシリティ課 | ||
特別顧問 | 髙本 眞一 | 社会福祉法人賛育会 賛育会病院 | ||
名誉会員 | 市川 肇 | 独立行政法人地域医療機能推進機構大阪病院/心臓血管外科 | ||
名誉会員 | 澤村 成史 | 帝京大学医学部麻酔科学講座 | ||
名誉会員 | 配野 治 | 医療法人社団誠馨会千葉メディカルセンター/臨床工学部 | ||
特別会員 | 高 寛 | 岡山大学病院/医療技術部臨床工学部門 |
学術(研究/教育)委員会 |
学術集会関連、臨床研究、疫学研究、多施設共同研究計画、教育セミナー企画運営。 *学術集会時の【プログラム委員会】はここから派生。 |
広報/国際交流委員会 | 広報活動、ホームページ、国際交流(将来的な海外とのネットワーク構築、国際交流の窓口、海外専門家の招聘)。 |
財務委員会 | 収支計画予算案、短期及び将来的財務計画(企業賛助会員等の招致、広告収入、企業寄附・協賛金募集等)。 |
倫理/医療問題検討委員会 | 倫理的問題、医療安全管理、医療事故関連、コンプライアンス遵守、利益相反、保険医療、薬事関連問題検討、臨床研究IRB審査。 |
定款・会則 cloud_download ダウンロード(PDF)
令和4年度 貸借対照表 cloud_download ダウンロード(PDF)